12月17日 講義記録

  午前 ペルーを知ろう

        国際交流 (異文化理解と共生社会を目指して)

                 徳永 リタ 講師    (富田林市国際交流協会 )   

  午後 生物と細胞       高松 真津子 講師   (大阪府高齢者大学校 講師 )

 

 

 

ペルーを知ろう

   国際交流 (異文化理解と共生社会を目指して)

                                     徳永 リタ 講師(富田林市国際交流協会)

     ペルーはどんな国

    日本の国土の3倍―――

    首都ーーリマ  人口ーー115万人

    アマゾン川の源流はペルーから発している

    観光に最適期――5月、6月(ペルーは秋)

    日本からの距離 15,510㎞                                                                                                                                講師持参のペルーの品々

    サッカー、バレーボールが盛ん

    ペルー料理店ありー七道駅(南海電鉄) 

              炊き込みご飯がうまい。                                          

もう少し資料調査

 

 ・経済概要                       

  1990年代に導入された自由主義的マクロ経済路線は

        広く定着し、対外債務の減少、国庫収入や外貨準備高の                                    

     増加等、経済基盤は近年の顕著な成長を反映して強化され

        内需も旺盛。ペルー経済の成長率(06年から15年までの10年間の

  平均年率は5.9%)は中南米地域でも有数。

 

  ペルーは近年、順調な鉱物資源の輸出と内需に牽引されて   

     2018年の経済成長率は4.0%、インフレ率は1,3%で中南                                     

       米諸国の中でも、経済成長率、外貨、外貨準備率、 インフ レ、

    公的債務の割合、貧困削減の率等のマクロ経済指標は順調。 

                                                                          開発面においては,ペル―は依然として貧富の格差が

        大きく、特に山岳地域やアマゾン地域においては、貧困層の

     割合が高く、電力、上下水道・衛生、潅漑等の基礎インフラが

        十分整備されていないなど、経済成長の恩恵から取り 残されており、

        沿岸部と山岳地域・アマゾン地域との格差が 大きな課題と

        なっている。   

 

 ・文化関係

  考古学、人類学等を中心に日本のアンデス社会研究の

        中心的対象国となっており文化交流も活発  。また、

        約10万人の日系人の存在等もあり、日本語学習熱は高く、

  毎年日本文化週間が開催されている。

  また、2019年は日本人ペルー移住120周年を記念した

      『日ペルー交流年』であり、両国で様々なイベントが開催された。

                          

 ・ 在留邦人数

   3,174人(2020年10月) 日系人推定10万人(世界第3番目の規模)   

                   (外務省「在留邦人数調査統計」)

 

 

                                 


生物と細胞 松真津子講(大阪府高齢者大学校 講師)

                                                (子ども科学実教室 専任講師)    

・わくわく科学実験

 1.細胞って何だろう

    ライトスコープ(30倍・顕微鏡)で紫タマネギの細胞を見る(2010年)

    ヒトの皮膚の1mm四方に1,000個前後の細胞が

               ぎっしり!

    植物も動物も体が成長する仕組みは基本的に同じ

 

 2.生物の細胞」「生きている」ということ

    ・ヒトの体は約40兆コの細胞でできている

    ・たった1個の細胞でできている生物…単細胞生物

         ーーぞうりむし、大腸菌、コレラ菌、アメーバ

    ・人間の体から離れた1個の肝臓の細胞は瓶の中で生かして

       おくことができる

    ・ヒトの細胞は人間が世話してやると1年以上生かして

      おくことができる                                

                                   

まとめ

   ① 細胞の寿命 

    「個体の死」は一瞬でなく連続的におこる「細胞の死」である

       臓器移植は脳死を死とし、心臓や体中の細胞が生きていても、

                   脳の細胞が死んだ段階でヒトの個体の死として認めることに

                  より可能となる 

                                               

   ② 臓器移植について

    ・ 細胞とは何かを学び、臓器移植についての理解を深める 

    ・ 臓器移植は本人の提供意思があれば可能 (1997年)                    

    ・ 本人の意思が不明でも家族の承諾があれば脳死後の

      臓器提供ができる。 (2010年)

    ・ 臓器移植は親族に優先的に提供が可能となる。(2010年)

   

ここで注目!

   「臓器移植法」(1997年)と「改正臓器移植法」(2010年)

     この二つの法律の違いと理解を講師は求めて

     おられるように思われます。                                     

  

 

ロバート・フックの細胞研究

  細胞を初めて発見(1635年~1703年)

           江戸時代の初め

 ノミの観察図 側面           ノミの観察図 腹面

    (ロバート・フック)             (ロバート・フック)